2007年08月16日

考具/加藤昌治 34冊/50冊



ナイスなネーミングの本じゃありません? ちと読みたくなるよね。

そのナイスなタイトルの通り、考えるための道具の本です。 沢山のアイデア創出方法が書いてあります。 前述の「IDEA HACKS!」と性格が似た本ですが、考具の方がより本物の企画屋さん向けかな。

それにしても色々な発想法がありますね。 カラーバスとかブレーンストーミングとか、非常に参考になります。 ブレーンストーミングのようなミーティング、ちょっと憧れです(笑)

日本の会社だと、「何でも良いからアイデアを出しましょう」、みたいなシチュエーションはあっても、実際にブレストが出来ているかは?ですよね。 必ず否定から入る人が居るものです。 現実的かどうか、アリかナシかではなく、とりあえず否定みたいな。。。(苦笑)

まーそういうことは置いておいて、、、

アイデアは拡げるときは拡げて拡げて拡げまくる。 拡げるときには考具を使おう。 絞るときはシンプルに。 これらの方法はクリエイティブなお仕事をしている人でなくても、様々な場面に役立つと思います。

あとビジュアライズ化して考えること。 マインドマップ読書と同様に、頭の中で図と光景を想像する。

ちなみに、このブログもどう発展させていこうかなぁ、どう進化させていこうかなぁ、とかも後々考えていこうかな、と。
カンガエチュウ。


posted by だいちゅけ at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月14日

即戦力の磨き方/大前研一 33冊/50冊



世界に通用するビジネスパーソンになろう。

即戦力とは、ある日突然外資系企業に買収されたときにも冷静に状況を見極め、正確な判断や意思決定を行い、生き残っていける力wです。 周りにもチョコチョコ話を聞きますね。 最近は本気で「明日は我が身」と思えるようになってきました。

そして後になって後悔しないために、「語学力」、「財務力」、「問題解決力」を身につけておけ、と。 ビシビシ効きますね。

これだけで大丈夫、と思っている自分に渇を入れられた気分です。 僕は財務力が特に足らんな。

だらけている、何とかしなきゃ、と感じてる人や、モチベーションアップが必要な人にオススメしたいですね。
posted by だいちゅけ at 20:55| Comment(0) | TrackBack(1) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウケる技術/水野敬也・山本周嗣・小林昌平 32冊/50冊



顔よりトークを整形しよう。

できるかどうか、やるかどうかはさて置いて、、、ま、気になる人は読んでみてください。 面白いですよ。 テンション上げて読書するともっと楽しめるかもしれません、あんまり居ないか(笑)

最近巷で流行になっている『一番大切な人の怒らせ方』とかに絡んでいる?作った?人です。

水野愛也の本も読んでみよ。
posted by だいちゅけ at 20:44| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IDEA HACKS!/小山龍介、原尻淳一 31冊/50冊



今日スグ役立つ仕事のコツと習慣、というように即実行に移せるようなテクニックが詰まってます。 後述する「考具」よりも端的で、そのぶんテクニックの量を多めにした本ですね。

アイデアがアイデアを生む、というようなね。

僕の今の仕事には直接アドバイスになるという内容ではなかったんですが、楽しく読めました。 時々、クリエイティブな仕事が羨ましいなぁ、なんて感じながらね。

ちなみに、これは実行しよう。
手帳に自分の辞書を作る。
マイ・ミシュランガイド @店名、住所、オススメ度など。
金曜日夕方に翌週のスケジュールを把握し、確認する。


他にも普遍的に使える技術も沢山です。 会議術やマインドマップ、習慣など、アイデアを生み出して展開していくための方法がてんこ盛りですね。

クリエイティブな仕事に就いている人や、マーケティングのような仕事をしている人には良い本だと思います。 
posted by だいちゅけ at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月05日

レバレッジ・リーディング/本田直之 30/50冊



本が沢山並んでてお洒落な本だなぁ、と思いつつ読みました。
軽めに読めるし、良い本です。 まず、これから読み始めるというのはアリだと思います。

内容は、ビジネスで成功したい人のための効率的かつ戦略的な「ビジネス書」読書法。 100倍の利益を稼ぎ出すビジネス書「多読」のすすめ。 本には他人の数十年分の経験や知恵が詰まっている。 こんな内容です。

読書が大切、ということを改めて感じました。 次は
・良書を選択するためのスクリーニング方法。 ⇒ 実行する。
・効率的なメモの取り方。
 ⇒ これをTo Doリストに落とし込む、ブログとの整合性、メモの作り方は再検討かなぁ。 今、マインドマップ読書術という本を読み始めたので、その本に期待。

良書をうまく探して、読んで、メモを上手に取る、これが良く回るようになりたいものです。

まぁ、この本も6月初めに読んで、一気に更新してるしね(笑)
posted by だいちゅけ at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

つっこみ力/パオロ・マッツァリーノ 29/50冊



期待していた内容とは少々違う内容でした。
様々なネタにシニカルな視点からつっこみを入れる、そのつっこみがなんだか不平不満に聞こえてくるので却下。

帯にあったような愛と勇気とお笑いは、序盤のみと感じました。
posted by だいちゅけ at 14:20| Comment(2) | TrackBack(1) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道は開ける D・カーネギー 28/50冊



久しぶりの本の更新は超名著から。
なかなかなヴォリュームと有り難い内容に読むのに時間がかかりました。 人生の悩みを克服する方法が詰まっている本です。 ま、無駄なことを気にせず、行動せよ!!という内容ですね。
確かに僕は心は軽く楽になりました。

僕は結構悩む時間が多い人生を送ってきていて、石橋を叩いて叩いて〜みたいなね。その時間をもう少し行動する時間に割り当てて行きなさい、と。 学ぶことは沢山あるからね。

@ 今日一日の枠の中で生きよ
A 最悪の事態に心で対処する
B シンプルな考え方の習慣
C 心の中から悩みを追い出すには
D 避けられない運命には従え
E 自分が考えるようになる
F 恩知らずを気にしない方法
G 運命がレモンをくれたら、レモネードを作ろう
H 他人に興味を持つ
I 非難に傷つかないために
J 今日だけは

参考リンク
http://www.din.or.jp/~honda/tokio14e.htm
posted by だいちゅけ at 14:15| Comment(0) | TrackBack(1) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月06日

鈍感力 渡辺淳一 27/50冊


売れてます、とても。

要は、あまり神経質にならず鈍感に生きろ、ということです。 いろんなことに神経質になってストレスを溜め込むな、と。 

気にしない、気にしなーい。

僕も結構周りを気にしながら生きていくタイプですが(たぶん)、確かに神経質になり過ぎている部分も多いかもしれません。 そんな時はこの本を思い出そうと思います。

すらすら読めますが、他の自己啓発本と同じような内容ですかね。マキャベリだったら、この本を通り越して、全て自分勝手にやってますね。
posted by だいちゅけ at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

優駿 宮本輝 25・26/50冊

名著ですが画像なし。

2年前、実家から自宅に持ってきて、やっと手をつけたと思ったら2日で読みました。 早いんだか遅いんだか(笑)

情景描写がリアルで、北海道の牧場で走り回る仔馬の美しい風景が頭に浮かびます。 前半は青空なんだけど、後半はなんとなく曇りがちね。 様々な登場人物の祈りや希望、果ては人間の業までを競走馬に重ねて物語は進んでいきます。 

感動した!! いやぁ、小説って良いですね。
posted by だいちゅけ at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蛇にピアス 金原ひとみ 24/50冊


芥川賞受賞作。

グロイです。 こんなに読んでいて緊張した本は久しぶりです。 商談前の電車の中で読み始めたんですが、直前までずっと頭から離れなくなって、商談終わった直後にすぐ本を取り出しました。 そのくらいスプリットタンは強烈でした、想像したくないね。

ん、お仕事はちゃんとしましたよ(笑)

グロさもあるけれど、刺激に満ちていて、一気に読めます。 こんな小説は若い女性しか書けない、そんな印象を持ちました。
posted by だいちゅけ at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウェブ人間論 23/50冊


ウェブ進化論を書いた梅田望夫と小説家?である平野啓一郎氏の対談。 「ウェブ進化」によって人間はどう変わるのでしょうか?

この本では対談という形式をとっており、梅田氏はWeb肯定派、平野氏は少々疑問を持っている、という形で進行していきます。

僕もWebにどっぷりはまっていた時期があり、自分なりの見方や考え方があるのですが、それと照らし合わせながら読めました。 まぁそれも古いのかもしれませんが(笑) Webはどんどん進化していくし、新しいサービスももちろん生まれていく、と。

少々哲学的過ぎる内容に感じられる部分もあり、今の僕には「ウェブ進化論」で十分だったかなぁと思います。

ほら、俺、ハード屋さんだから(笑)
posted by だいちゅけ at 22:25| Comment(4) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国家の品格 藤原正彦 22/50冊


日本人よ、国家の品格を取り戻せ!!

以下、引用
日本は世界で唯一の「情緒と形の文明」である。国際化という名のアメリカ化に踊らされてきた日本人は、この誇るべき「国柄」を長らく忘れてきた。「論理」と「合理性」頼みの「改革」では、社会の荒廃を食い止めることはできない。いま日本に必要なのは、論理よりも情緒、英語よりも国語、民主主義よりも武士道精神であり、「国家の品格」を取り戻すことである。すべての日本人に誇りと自信を与える画期的提言。


実に面白い内容でした。 確かに論理でがんじがらめの世界になればなるほど、閉塞感が増していくのよね。 色んなストレスとかプレッシャーをはねのけ、少し視点を変えて生きていこうかなと思える本でした。 勇気出るね。

僕は非常に好きな本です。
posted by だいちゅけ at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月19日

人生を変える「心のブレーキ」の外し方 石井裕之 21/50冊


新刊、平積みになってます。 良い本ですね。
潜在意識をメインに置いて、説明してます。 当たり前のようなことを書きながらも、勇気を掻き立てられる本ですね。 気の持ちようによって、こんなにも自分のブレーキを外せるんだよ、みたいな。 引っ込み思案な人でもこの本を読んだ後なら行動出来そうです。

目標に対し、動き出してからのモチベーション管理に非常に役に立ちますね。何も無い状態からだと?かな。

人間の頭の中には1日に5万の「考え」が浮かぶそうです。これを有効活用しないとね。
posted by だいちゅけ at 04:11| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

適当論 高田純次 20/50冊


ちらっと気になり購入。
もうね、最近は高田純次ってだけで何でも売れるでしょ。 カリスマね、カリスマ。 この何とも言えない閉塞感の中、高田純次みたいに明るくなりたいなぁーって人が増えてるような気がします。

高田純次はかなり不真面目、志村けんはちょい真面目。 どちらもしたたかで大人で面白い。 二人とも凄く良い歳のとり方をしてるのよね。 あこがれちゃうね。

ちなみに、この本の前半は高田純次と和田和樹(精神科医)との対談。後半はもう少し高田純次的考え方になってます。
posted by だいちゅけ at 03:27| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月31日

人を動かす D・カーネギー 19/50冊


超名著。 自己啓発コーナーによく平積みされてます。 「人を動かす」、「道は開ける」、「名言集」と文庫本版でセットになってるのを買いました。

色々と気付かされます。 本当に良い本です。

「この道は、一度しか通らない道。 だから、役に立つこと、人のためになることは、今すぐやろう。 ― 先へ延ばしたり、忘れたりしないように、この道は、二度と通らない道だから。」
(エマーソン)

「人を動かす」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Euro/2202/Kanegie.htm
posted by だいちゅけ at 02:17| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

恋愛力 斉藤孝 18/50冊


「声に出して読みたい日本語」などを書いた人です。 さぞ、モテモテそうな人に違いない、と思い探して見るとこんな人。 うん、男にモテそうですな(笑) 授業はムチャクチャ面白そうです、明治羨ましい。

内容は、コメント力=恋愛力であり、ヨン様や村上春樹などの会話の例が載っていて、笑いもあれば考えさせられるコメントもあり、面白いエッセイでした。

ヨン様騒動は確かに発電ですw
posted by だいちゅけ at 02:03| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「超」手帳法 野口悠紀雄 17/50冊


手帳本として名著です。

手帳の使い方やメモの手法など、実践的内容が集中しており、以前読んだ、「情報整理術クマガイ式」よりも方法を習得することができると思います。 ただし、熊谷氏は「夢の実現」を第一にしているのに対し、野口氏は「仕事へのスケジューリング」を第一にしているので、この本は本格的なビジネスパーソン向けですね。 

年代、業界、業種などによって使うべき手帳、使い勝手の良い手帳というのは異なるとは思いますが、自分の仕事やプライベートの目的に合う手帳に出会ってそれを使うことは大切だな、と感じています。

「夢を実現させるために」、「生活を豊かにするために」、「人生を楽しむために」、手帳を有効活用していきたいですな。

これから社会人を迎える人や新生活を始める人、忙しくなってきた人は「手帳」に関する本を1冊読んでみてはいかがでしょうか。

手帳関連は4冊目。次はフランクリン・コヴィー関連の本を読もう。

Mouraサイト
http://moura.jp/lifeculture/

野口悠紀雄Online
http://www.noguchi.co.jp/
posted by だいちゅけ at 01:34| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月10日

イヤなやつほど成功する! 15/50冊


某氏ことせきぐちに借りた3冊目。

「今の世の中でのしあがり、おいしい思いをしようと思ったら、マキャベリの戦略を活用しなければならない。」 、マキャベリとは昔の賢者らしく、簡単に言うと「目的のためなら手段を選ばず」みたいな人だったそうです。

いいな、こんなんならたらなー。

そんなマキャベリアンにはなれない僕にとって羨ましいことが沢山書いてありました。 なんだ、せきぐちは俺のために選んでくれた本なんか?(笑) 確かに、若いうちにこういう部分を身につけなきゃいかんな。

優しいだけ、思慮分別があるだけではダメ、そんな人は沢山いる。 もう少し利己的に生きよ、狡猾に生きよ、したいようにせよ ってことかな。

マネジメントをする側の人間はこういう部分があって欲しい、けど自分の上司がマキャベリだったら絶対嫌だ(笑) でももしそうなったら自分もマキャベリになれて良いかもね。
posted by だいちゅけ at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月04日

経済のことが面白いほどわかる本 14/50冊


簡単。
ハテにゃんとニャーニがとっても簡単に説明してくれます。でも電車の中で読むと、チト恥ずかしいんです(笑) 前半部分はさすがに知っているんですが、後半部分になると投資尺度とか知らないことも多く、大変良いお勉強になりました。

経済を苦手と思っている人、株と投資をこれから始めようとしている人は読んでみると良いのではないでしょうか。

そういえば、別に経済を勉強したかったわけではないけれど、いつも「俺も経済学部だったらなー」とか考えてました。

僕はそんな理系出身者です。0と1ね。
posted by だいちゅけ at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

魅せる力 13/50冊

070303_miserutikara.jpg
人は人から好かれたら、すごく幸せです。
人は人を好きになれたらさらに幸せです。

プライベートでもビジネスでも”魅せる力”はとても重要なのです。話の内容より重要なのは相手を魅了することだそうです。

そのための方法は、人の話を一生懸命聞くことです。
喋り上手より聞き上手ってことですね。

僕は恥ずかしい話、魅力的な女性の前では緊張してしまい、自分の話をしたがってしまうんです。しかも昔からわかってはいるんだけど、いつまで経っても治らないんですよねー。ウーン、どうしたものか…。

この本は、そんな僕に当てはまる内容が書いてあり、とても参考になりました、というより耳が痛かった。だからこれからはバッチリ地蔵となって聞き続けることにします(笑)

ってことで、明日から色々と実践します。

確かに、客先の要望を聞き出すのが上手い営業さんっているのよね。喋りが上手いだけが営業じゃないってことですね。
posted by だいちゅけ at 02:09| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする