ナイスなネーミングの本じゃありません? ちと読みたくなるよね。
そのナイスなタイトルの通り、考えるための道具の本です。 沢山のアイデア創出方法が書いてあります。 前述の「IDEA HACKS!」と性格が似た本ですが、考具の方がより本物の企画屋さん向けかな。
それにしても色々な発想法がありますね。 カラーバスとかブレーンストーミングとか、非常に参考になります。 ブレーンストーミングのようなミーティング、ちょっと憧れです(笑)
日本の会社だと、「何でも良いからアイデアを出しましょう」、みたいなシチュエーションはあっても、実際にブレストが出来ているかは?ですよね。 必ず否定から入る人が居るものです。 現実的かどうか、アリかナシかではなく、とりあえず否定みたいな。。。(苦笑)
まーそういうことは置いておいて、、、
アイデアは拡げるときは拡げて拡げて拡げまくる。 拡げるときには考具を使おう。 絞るときはシンプルに。 これらの方法はクリエイティブなお仕事をしている人でなくても、様々な場面に役立つと思います。
あとビジュアライズ化して考えること。 マインドマップ読書と同様に、頭の中で図と光景を想像する。
ちなみに、このブログもどう発展させていこうかなぁ、どう進化させていこうかなぁ、とかも後々考えていこうかな、と。
カンガエチュウ。